こんにちは〜。お気楽主夫です。
お待たせしました!資格学習 目指せっ!中小企業診断士・・・自分棚卸し(第1回)【後編】です。
前回記事、第1回
【前編】は、
こちら☆
後編の今回は、中小企業診断士を目指した私の
学習法についてです。
時間の捻出の方法は、
過去記事☆のとおり、
スリープトラッカー(Sleeptracker)の利用です。
これは、時間のないサラリーマンにオススメの睡眠管理方法だと思います。
肝心の学習については、とってもシンプルです。
時間もお金もかけられる方、そういった方は、どうぞ
資格の学校にお通いください。
実績ある講師による優れたカリキュラムが整備されているはずです。
第2次試験まで机上で短期合格を狙うのでしたら、間違いなくそちらがベターな選択でしょう。
・・・がっ、
資源は限られているけれども、学習の意欲はあるという方そう、そんな
あなたっ!
結論から申しますと、
私はU-CAN(ユーキャン)の通信講座をオススメします。

私見ですので、あなたにあてはまるかどうかは、ご判断にお任せします。
ですが、せっかくですので、
チラッと眺めてみてください。
まず、第1次試験の7科目に合格する・・・なんとなく難しく感じるかもしれませんね。
一発合格も可能でしょうが、簡単に2年で割って考えてみてください。
すると、1年目で3科目、2年目で4科目でいいわけです。
また、3年で計算すると、1年2科目を2年間、1年だけ3科目に合格すればいいわけです。
試験と聞くと、いい点を採らなきゃ・・・などと考えてしまう真面目な私達。
80点が必要なんて聞くと試験前からあきらめてしまいそうですが、ご存知ですか?
この試験の合格基準。
この試験は概ね満点の
60%を基準とした得点で合格できるんです。
100点満点で換算すると、
60点超でOKなんですよ。イケるでしょ、本気なら。
男性の方、もちろん女性でもおわかりの方は、サッカーのペナルティキックを想像してください。
5本中2本外せるわけですから、3本入れられる程度の練習(学習)をすればいいんですよ。
また、第1次試験は、
全科目完全マークシート方式!
クイズに置き換えてみてください。選択問題で5問中3問、合格できる気がしてきませんか?
範囲が広いとはいえ、何が出るのかわからないクイズと違って、過去問題で練習ができるのですから。
私はU-CANの中小企業診断士講座を申込み、スケジュールどおりに学習をこなしました。
そして、
第1次試験に合格し、大学院に進学してMBAを取得するタイミングを計っていました。
前述のとおり、全7科目を3年で合格しなければなりません。
科目合格しても、3年間で免除の権利が消えていきます。
受験開始から6年間、運営管理という1科目を除き、すべて2回以上科目合格しています。
科目合格の上手な利用の仕方については、中小企業診断協会やU−CANの試験サイトをご覧ください。
どうです?U−CANのすごいのは、
ココですよ。
この6年もの間、法改正情報等の知識を更新し、合格できる実力を保たせてくれるU-CANの継続コース。
廉価でビジネスフォレストという診断士関係情報誌や最新試験情報を届けてくれます。
また、中小企業白書の概要説明、ポイントなどを説明してくれた試験対策最新情報も届きます。
中小企業経営・中小企業政策は、テキストを読み、この1冊を眺めていれば、高得点が見込めます。

第2次試験以降は、残念ながら受験していませんので、過去問題のこと以外、詳しいことはわかりません。
とはいえ、U-CANの教材を利用すれば、1次試験は計画的にパスできるものと信じています。
あなたにもぜひ学習を続けて合格を勝ち取ってほしいです。
仮にあきらめざるをえないとしても、他の講座と比べて廉価ですので、傷も浅いかも・・・です。
金銭感覚は人によって異なりますので、ぜひご自身で費用を比べてみてください。
ところで、私はU-CANの分割払いにすることで、
学習を挫折しない仕掛けをしていました。
お気楽主夫調べですと、他の講座の分割払いは、カード払いあるいは銀行から勝手に引き落とされます。
U-canの分割払いは、自分でコンビニエンスストアや郵便局に支払うんです。
そのたび、大切なお金を費やしていることを思い出し、学習に気持ちが向かいます。
ちなみに、あなたは三日坊主の人ですか?
何を隠そう、私は三日坊主です・・・が、
三日坊主を続けられる人です。
三日学習して一度やめて、また三日学習して・・・三日坊主を続けてやってみてください。
意外と力がついてますから。途中でやめるにしても、ビジネスの基本が身についていますよ。
まずは資料請求してみてはいかがでしょう?
見てみるのは、
無料『タダ』ですから。
※ユーキャンに何も頼まれてませんし、いただいてもいません※本当に資料請求のハードルが低く、中小企業診断士資格について考えるきっかけに使えばいいんです。
もちろん、Web講座がいいという方は、選択肢の一つとして
ゼミネットの検討もいいのではないでしょうか。
資格の学校に通うと決めている方には、
LECオンラインショップ(E学習センター)もあります。
好みの教材や学習方法は、人それぞれ。とにかく
比較してみてください。
まずは、あなたが何が気に入るのか、情報収集です。
長くなってしまって、すみません。
ユーキャンコミュニティ集まれ!学びーズの中小企業診断士の仲間が増えるといいですね

秋の夜長が始まる頃、
お好きな教材があなたの手元に届くように祈りつつ・・・
第1回【前・後編】を終了します。
次回は、何の棚卸しをしようかな・・・お楽しみにっ!
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村